スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年06月26日

初節句にて・・・^-^

息子の初節句の日^-^

ありがたいことに両実家ともに、おおらなかな我が家は別々にラフなお祝いをして頂き、この日は主人の実家のお墓参りに行きました。

卵アレルギーの息子の為に卵除去で授乳中の私なので、朝から簡単なお弁当と水筒持って・・・^-^

なんだかとても楽しかったです兎

その帰りにマジョラムからのメッセージに出てきていた気になる場所のひとつ・・・

なんとかリサーチして辿りついたのが、飯田山常楽寺です^-^

車を停めて頂上まで40分の登山困ったな

でも・・・、ずっと息子を抱っこして逞しく登ってくれた主人にうっとりでした・・・^-^

なんとなんと・・・

一定の距離ごとに15体の仏像さまと対面しながら、お寺にたどり着いたのですよキラキラ

たぶん、訪問される方がほとんどいらっしゃらないのでしょう・・・

かなり歴史のある素敵な石段のあるお寺なんですが・・・しーっ

一番印象的だったのが、入り口の不動明王の手がなくなっていて悲しそうな感じを受けたことでした。

その部分も含めて、レイキをあてて、帰らせてもらいました。

あとは、聖母母子観音像やお地蔵様も印象的でした。

またまた、車を停めた周囲のゴミ・・・

私達夫婦、はまって拾ってきました^-^

将来、実家の跡取りになる立場になりそうな息子。

たくさんのしがらみを背負う立場になりそう・・・らしいのですピッピ

その為に、まず両親の心構えをしっかりと・・・それから、15体の仏像さまや、その他の見えない方々のサポートを頂き易いように・・・



あとはやっぱり、息子が住みやすい環境を残したい・・・しーっ

ゴミ拾いは継続していきたいと思っています・・・兎  


Posted by ヨーコ at 21:22Comments(0)レイキ

2008年06月26日

ゴミ拾い^-^

たかがゴミ拾い

されどゴミ拾い

やってみるものだな~・・・と思った出来事です エヘッ

4月、とても天気が良かったので、家族で買い物に行く前に、以前から気になっていた場所のひとつ、江津湖に行ってみました

(気になる理由は・・・マジョラムで出てきた中で、巫女の時代にひょっとしてご縁があった場所なのかと・・・)

私は熊本に住んで、そろそろ10年になりますが、実は初めて行く場所で、なんだかドキドキ・・・

ポカポカ陽気の中、主人と息子とゆっくり散歩して、湖の様子を見てみました^-^

意外と水は綺麗なんですね キラキラ

また、水は水前寺公園と同じ流れの、阿蘇からの湧水だと看板に記してありました本

ボート乗り場のおばちゃんによると「まだ水は湧き出てますよ。でも以前に比べると水の量は減りました。」・・・だそうですしずく

そのボート乗り場を中心に、用意してきたゴミ袋を手に、ゴミ拾いをしてみました 。

初めての事で、「ふむふむ・・・なるほど。ゴミってこんな場所にたまり易いんだな・・・」とか・・・

「意外ときれいだから、どこか業者が入っているのかな・・・」とか、勝手に想像しながら作業をしました ^-^

そして、それまで息子をみていた主人にバトンタッチエヘッ

主人なりに気になる所をゴミ拾いしてもらったところ・・・

なんと、奥にゴミ屋敷ならぬ「ゴミ自動車」が3台も・・・びっくり

主人曰く、たぶん10年以上じゃないかな・・・っていう様子で放置されていたのです。

また、その側には小さなお地蔵さんが2体まつってあったそうで、一礼してその周辺を綺麗にさせてもらったという事でした。

私は主人の話だけでちょっとびびってしまって、遠くからその自動車を見るしか出来なかったのですが・・・

もしかしたら「気になっていた」理由のひとつがこの事だったのかな・・・とか

私たちに何を伝えようとしてくれてるのだろう・・・と考えさせられたんですよね・・・。

帰りの車の中で、主人とこの出来事をどう感じたかを話しました 。

どうして「放置」を見逃しているのだろう・・・

何がずれているのだろう・・・

毎日見ている人は何とも思わないのかな・・・

お地蔵さんはどういう役割を果しているのだろう・・・

結局、初体験の私達は、この感じた事を、まだ具体的な行動につなげる事は出来ていません。

でも・・・

やってみないと感じる事が出来なかった、私達なりの疑問点でした 。

次は私もゴミ自動車とお地蔵さんと対面するつもりです。
 
また、後から、お地蔵さんは、子供を守る役割もあると聞きました 。

きっと、息子にも何かご縁があるはずですよね しーっ

まだ、いくつか気になる場所があるので、肩に力を入れすぎず、家族でニコニコお出かけモードの延長で、行動してみようと思っています晴